2015年6月8日月曜日

【本と珈琲豆】新訳『神学政治論』を読む(1)(全3回)


スピノザ『神学政治論』の新訳、光文社古典新訳文庫の吉田量彦訳はとてもよかった。現代にスピノザが生きていたら…という方針で、まるでスピノザが話したように訳している。注釈も充実しており、見開きで読める脚注もうれしい。また、推敲と注意深さを感じる。


さて、『神学政治論』(上下巻)を読み解いていこう。

まず、序文に簡潔に全体像がまとめられ、そのなかで

(とりわけ思想と信仰の)「自由というものは、それを認めても道徳心や国の平和は損なわれない、というだけではない。むしろ、それどころか、もしも自由が踏みにじられたら、国の平和も道徳心も必ず損なわれてしまうのである。わたしがこの論考の中で証明したかったのは、何よりもまずこのことなのだ。」

と述べられる。しかし、これは最終章になってやっと際立つ議論であり、そこまでの道のりは長く、いくつかの論考を含んでいる。以下、全体をだいたい三部に分けよう。

始めの1/3で扱われる二大テーマは、預言者と奇跡についてである。スピノザは、「預言者たちはべつに並外れて優れた精神の持ち主ではなかった。」と断ずる。その代わりに、想像力が活発だったのであり、その想像力によって神の啓示を受け取った。また、奇跡については自然の力、自然の因果を離れていないことを、聖書の読解(ヘブライ語の慣用表現を検討するなど)から見て取る。

ここですでに『エチカ』の思想が姿を現していることに、現代の読み手は気づく。預言者たちの「精神」と言う時、それは無限な神の属性のひとつとしての「精神」、つまり、スピノザの用語法の「精神」を指す。「想像力」も同じで、『エチカ』で定義される、理性に劣る能力としての想像力である。また、「自然」についても、すべてが因果の法則に従って必然的に生起する「自然」が想定されている。

この箇所で、スピノザは易しい説明しか使わないため、『神学政治論』出版当時に『エチカ』が未刊(結局、スピノザの死まで公刊できない)であることを考えると、当時の読者にはほとんど理解できなかっただろう、と想像がつく。結果、『神学政治論』は、異端の書として激しく攻撃され、禁書処分になり、『エチカ』まで公刊できない事態となるが、これを想定しなかった(のだろう)スピノザは、出版ないし政治的な言論の戦略ミスを冒したのではないか、と思えてしまう。

【本と珈琲豆】新訳『神学政治論』を読む(2)につづく。